2009年1月の雑記

2009年1月30日(金):vs英雄伝説

空の軌跡 the 3rdをクリアしたことで、去年の10月頃から続けてきたPSP版英雄伝説シリーズ制覇の旅が、ついに終了しました。プレイしたのは以下の6本です。

  1. 英雄伝説 ガガーブトリロジー 白き魔女
  2. 英雄伝説 ガガーブトリロジー 朱紅い雫
  3. 英雄伝説 ガガーブトリロジー 海の檻歌
  4. 英雄伝説 空の軌跡FC
  5. 英雄伝説 空の軌跡SC
  6. 英雄伝説 空の軌跡 the 3rd

どれも丁寧なストーリーでまったりと楽しめましたね。ガガーブトリロジーの3作はシステムにやや難があるものの、ストーリー重視の独特の雰囲気が良かったですし、空の軌跡の3作は総合的な完成度が高くて結構楽しめました。以前にPCエンジンで1を、スーファミで2をクリアしているので、英雄伝説シリーズは一通りクリアしたことになります。全部コンシューマー機でプレイしたってのが邪道かもしれませんが、まあいいや。

とは言え、空の軌跡シリーズはPSP用にグラフィックをかなり軽量化・低解像度化しているものだから、PC版の画面写真を見ると「なんだこの迫力は!?」とか「影とか背景とか細かいし!」とか残念な思いをすることも。FCの戦闘ボイスなどがないのを除けば、PC版でもよさそうな感じですね。まぁ、私のPCじゃスペック不足でPSP版程度のグラフィックになっちゃうんでしょうけど…。PCのスペックを強化するよりはPSPでプレイするほうが手軽ですし、PSP版の追加要素も地味に良かったりするので、PSP版も捨てがたいですが。

ガガーブトリロジーのほうは、背景とか顔グラフィックなどの見映えはPSP版のほうがかなり上です。システムがショボい別物に変更されているとか、一部のBGMが差し替えられているとか、白き魔女のロード時間とか、PSP版ならではの問題点もいくつかありました。ファルコム以外による移植ということである意味では別物ですが、当然ストーリーは同じですし、顔グラフィックの説得力は抜群なので、どっちが良いとは一概には言えません。PC版に思い入れがあればPSP版は受け付けられないかもしれませんが、あとは好き好きでしょうね。

2009年1月28日(水):空の軌跡 the 3rd

PSP用ソフト「英雄伝説 空の軌跡 the 3rd」をクリアしたのでその感想など。PC用の同名タイトルを移植したもので、前作にあたる空の軌跡FC・SCのその後を描いたRPGです。16人のキャラからパーティ編成できるシステムや、空の軌跡シリーズの外伝的エピソードと続編への布石、ミニゲームなどが特徴的です。システムは前作までのものを引き継いでおり、魔法や能力をカスタマイズする「オーブメント」や、スピードが鍵を握る戦闘システムはほぼ同じです。「空の軌跡セット」に同梱されていた前2作に続いてプレイしてみました。

空の軌跡オールスターと言った感じで、パーティが自由に組めるのはなかなか楽しいです。キャラのカスタマイズがかなりできるシステムなだけに、多くのキャラを使って色々なタイプのキャラを作ってみるのが面白いです。人数の割には個性もそれなりについていますし、複数パーティで攻略する箇所もあるなど、多人数が無駄にならないような工夫がしっかりされています。敵もまたオールスターが揃っており、夢の対決ができるのはファンにとって嬉しいところでしょう。また、シリーズキャラの過去や後日談を描いた外伝的エピソードが盛り沢山で、それらが英雄伝説らしく丁寧に語られており、見ているだけでも楽しめるものでした。システムは完成度の高いFC・SCのものを使っており、安定感がありました。

しかし、まさか異世界風ダンジョンRPGに外伝エピソード集を入れたようなゲームだとは、全く予想できませんでした。公式サイトやムービー、パッケージなどから得られる情報では、新しい舞台での新しいストーリーものが展開されるような雰囲気になっており、ゲーム内容を窺い知ることはできません。空の軌跡FC・SCのような世界観とストーリー重視したゲームをイメージして買うと、肩透かしをくらうのは確実です。ゲームの概要を(おそらく)意図的に隠して、シリーズファンに売るやり方にはあまり好感が持てません。

システムなどの基本的な部分が前作から引き継がれているため、それなりに面白いのは確かなのですが、3作目にもなって進歩が見られないのもどうかと。見た目も中身もずっと同じような感じで、まるで新鮮さを感じることができませんでした。数少ない改良点である戦闘中の新ボーナスなどは、むしろその存在が単なる邪魔になっているものもあってイマイチでした。マップなんかもSCで使いまわしたのに、またしても使いまわしが多かったのは残念です。これもまた新鮮さを感じられない一つの要因になっていました。前作でいい味を出していたちびキャラによるイベントの演出も減り、一枚絵を用いた簡単なものになってしまったのも寂しいです。ゲームバランスは、普段は易しめなのに変なところで異様に強い敵が出てきたりと、イマイチでした。

システムやマップを流用した外伝エピソード集やファンサービスを、RPG形式でまとめたという感じのゲームで、良くも悪くもファンディスクと言われているのも納得です。空の軌跡シリーズのシステムやキャラをそのまま持ってきているので、面白いことは面白いのですが、なにか求めていたものとは違うような気がします。空の軌跡FC・SCをプレイしてみて、それでもまだ物足りないならやってみるといいかもしれません。間違っても3rdから始めたらダメです。それにしても、話のスケールがやたら大きくなり、強さのインフレも進行し、完結までに3部作が3シリーズとかになってしまうのではないかとか、むしろシミュレーションとかにしないと完結は無理じゃないかとか心配してしまいます。

2009年1月24日(土):我ながらぬるすぎる…。

去年の9月に買ったPCソフトの「イース・オリジン」。当時の雑記に書いた通り、重くてまともに遊べる代物ではありませんでした。しかし、ここまで重いのはあまりにもおかしいと思って色々試していたところ…。

グラフィックボードのドライバを最新にしたら遊べるようになりました。アハハハハ…。

うぅむ、我ながらなんと初歩的な見落とし。とりあえずこれでオプションを「最軽量」にすれば40fps~60fpsぐらい(常時60出ていれば滑らかで快適)でプレイできるようになり、一応ゲームとして最低限遊べるようになりました。とは言え、塔の外周なんかの重い場面にいくと、一気に20fpsまで落ちてしまうこともあり、先行きは不安です。前作「イース フェルガナの誓い」のように、終盤に一番重いところが来たりしたら…。最軽量よりも軽いのがないだけに、かなり不安な状態で先に進むことになりますが、なんとかプレイしてみますか。

2009年1月18日(日):空の軌跡SC

PSP用ソフト「英雄伝説 空の軌跡SC」をクリアしたのでその感想など。PC用の同名タイトルを移植したもので、前作「英雄伝説 空の軌跡FC」から続くストーリーの後編にあたるタイトルです。前作のシステムを引き継いでおり、依頼を請け負うブレイサークエストや、能力や魔法をカスタマイズするオーブメントシステムなどが特徴的なRPGです。移植にあたって、難易度選択や魔獣図鑑の追加、ボイスの増加などがなされています。「空の軌跡セット」で同時に購入した前作から続けてプレイしました。

シリーズの特徴でもある丁寧なストーリーや、細かすぎるほどの町の人の会話の変化などは健在でした。ストーリーはストレートで分かりやすく、前作の完結編としてスケールのでかい話にしっかり決着をつけています。このあたりはさすがにパッケージ裏で「ストーリーRPGの最高峰」を名乗るだけのことはあります。一本道のストーリーの自由度を低く感じさせないサブイベントも、前作同様に沢山用意されていてボリューム満点です。音楽やちびキャラを使った演出の上手さや、派手さはなくても描きこまれた美しいグラフィックは前作譲りです。

インタフェースやシステムは前作のものを引き継いでおり、前作から全く違和感なくプレイすることができました。変更点はパーティの自由編成や、合体技「チェインクラフト」の導入ぐらいですが、どれも元々のシステムとマッチしており、プレイの幅を広げるもので良い改良でした。また、体感ロード時間も改善されたようで、プレイ感覚が多少快適になりました。

しかし、舞台は前作と同じなので、新しい場所を旅する楽しみが少ないのが残念でした。新しい土地を探索するRPGの面白さが少なく新鮮さがない上に、前作でも入ったダンジョンをもう一度探索しなおすのはちょっと面倒でした。マップの移動は相変わらず徒歩中心なので、余計な時間がかかる印象が強くなってしまいました。ゲーム終盤にはとにかく歩き回ることを要求される展開もあり、ボリュームを水増ししている感じさえ受けます。いくら探索するのが楽しいゲームとは言え、同じマップを何度も隅々まで回ったりさせられると飽きちゃいます。それと、ディスク2枚組なのですが、終盤にきてDISC1に戻る必要があるのは厄介でした。携帯機でのディスク交換はせめて1回にとどめてほしかったです。

システム面も前作のものをちょっと改良した程度のものなので、やはり新鮮さが足りませんでした。それなのに、魔法を使えるようにする「クォーツ」とアクセサリーの初期化によって、序盤に取れる行動がかなり減っているのには不満が残りました。前作の続きで、レベルもある程度引き継いでいるのに、キャラが極端に弱くなっているのには違和感がありました。バランス調整も微妙でした。先制攻撃でタコ殴りを防ぐためか、敵が遠くに配置されることが多くなり、最初の1ターンが鬱陶しく思えることもありました。また、強敵には状態異常耐性がほぼ完璧にそろえられていて、全然状態異常が効かないのがつまらなかったです。そうでもしないと簡単すぎるのかもしれませんが、一部の特殊能力の存在意義が大きく損なわれていたのも確かです。

前作とあわせれば総プレイ時間100時間にもなるゲームですが、安定した完成度の高さと丁寧なつくりで、2本通して飽きることなく最後までプレイすることができました。人気があるのもうなずける出来です。前作の続きとして見ると、良い部分も悪い部分も前作を継承していて、変わらない良さとマンネリ感の両方がある感じでした。前作の空の軌跡FCをプレイしていないと話が全くわかりませんので、プレイするなら必ずFCからです。古き良き和製RPGの雰囲気と、現代的なキャラクター設定やストーリーと、いいとこ取りをしたゲームです。少年漫画的なノリが好きなら、やってみる価値があると思います。

2009年1月17日(土):ラグビー08

弟の趣味で「ラグビー08」というゲームをプレイしてみました。タイトル通り、今時珍しいラグビーゲームです。海外でつくった英語版ソフトに、日本語の説明書だけつけてそのまま発売されたものらしく、ゲーム中は全て英語表記です。スポーツゲームだからものすごく困るってことはないですけど、実況とか細かい説明とかはよくわかりませんね。

ラグビーゲームなんて今まで一度もプレイしたことはありませんし、そもそもラグビーのルールなんてほとんど知らないのですが…。和製RPGばっかりやっていた私にとっては、久々に未知の領域に踏み込んだ感じでものすごく新鮮です。ダッシュが速いもんだから、相手の守備陣を突破してトライを決めるときの爽快感が凄い。逆に守勢に回ったときに何していいのか、まだよく分かっていなかったりしますが、これは慣れでしょう。基本操作はそんなに難しくないのですが、細かい操作は山ほどありそうなので、これから徐々に覚えていくしかないですね。

っていうかまずラグビーの基本を知らないと、意味分からんぞ…!トロステーションのラグビー紹介編、もう一回観ておこうっと。

2009年1月9日(金):リゾード

DS用ソフト「RIZ-ZOAWD」をクリアしたのでその感想など。童話「オズの魔法使い」を原作としたRPGで、開発はワイルドアームズシリーズで知られるメディア・ビジョン エンタテインメントです。下画面のトラックボールをスライドさせる独特の移動方式や、戦闘時の行動をオートで提案してくれるシステムなどが特徴的です。主題歌が昔のワイルドアームズシリーズのなるけみちこさん&麻生かほ里さんで、しかも開発がメディア・ビジョンということで、もうそれだけで買ってしまいました。

全ての操作をタッチペンで行うということで多少不安があったのですが、特に問題なくプレイすることができました。トラックボールによる移動は思いのほか違和感がなく快適です。フィールドのほとんどが道で構成されているので、多少方向がズレても気にならないのは上手い作りです。タッチペン・ボタン両対応を目指して中途半端になるゲームが多い中、どうせタッチペンを使わせるなら、あえてボタン操作を切ってタッチペンに特化したのは正解だったと思います。

童話をモチーフにしたということで、絵本のような世界観が見事に描き出されています。崎元仁氏プロデュースの幻想的な音楽と、なるけみちこ氏の主題歌・EDテーマがゲームの雰囲気と実によくマッチしています。モンスターや背景を含めたデザインも温かい雰囲気が出ています。グラフィックはDSのフル3Dにしてはかなり綺麗です。背景は結構細かいところまで描きこんである上に、視点移動が自由なのが凄いです。その光景がダッシュに合わせてかなりのスピードで流れていくのが、なかなか気持ちいいものです。主人公ドロシーの動きも凝っていて、スカートの動きから、曲がり方や止まり方によるモーションの変化までこだわりが感じられます。

戦闘もなかなか楽しめました。序盤から決してヌルくなく、でも決して理不尽でないという、程よく歯応えのあるバランスです。補助魔法なども、地味になりがちなスピード変化系が効果バツグンだったりするのが面白いです。キャラごとにポイントが決まっていて、その範囲内で誰が何回行動するかを選べるレシオシステムは新しい戦略性を生み出しています。例えるならカプエス1みたいな感じで、弱いキャラ1人を4回行動させてもいいですし、破壊力抜群のキャラを1回+弱いキャラ1回でもOK。行動順を予測し、弱っている仲間を守り、敵に応じて効率の良い攻撃を考えるなど、既存のRPGとは違う思考を要求されるのが面白いです。キャラと敵種族の相性でダメージが変わるのが、レシオシステムと相性がいいです。敵も同じシステムで動いているので、どの敵が前列に立っているかによっても作戦は変わってきますし、最後の1体でも気が抜けないのがいい緊張感を生み出していました。戦闘周りの快適性もかなり配慮されており、PS2版ドラクエ5のようなテンポの良さと、タッチペンで面倒なコマンド入力が自動提案なのが良かったです。

しかし、ゲーム展開がやや単調で飽きやすいものでした。仕掛けは扉を開くスイッチぐらいしか存在しませんし、ダンジョンは道と分岐の組み合わせでしかありません。ステージクリア制で、いつも同じことをやっている感じにもなります。ストーリーはRPGとしてはテキスト量が少なすぎる上、先が気になるような展開もありません。原作があって雰囲気重視だから仕方ないかもしれませんが、どうにも単調な感じがあり、もっと刺激がほしいところでした。

バランス良し、グラフィック良し、音楽良しと、第一印象はかなり良かったのに、イマイチハマることができず、飽きが来るのが早いゲームでした。意欲的な要素を多数搭載した上で丁寧に作られたゲームだとは思うのですが、もう少し単調さを解消する工夫がほしかったです。シンプルな展開なのに、若干ボリューム不足なのも気になりました。ただ雰囲気はいいですし、快適性もかなり配慮されているので、公式サイトなどを見て興味を持ったらプレイしてみてもいいかもしれません。

2009年1月8日(木):大掃除

先日チャットで、引越しやら大掃除やらの話になりました。話しているうちに何やら血が騒いできたもので、年末どころか年始なのに、2日に分けて部屋の片づけをしちゃいました。それはもう物を捨てるのを前提で。捨てる前提の大掃除ほど心躍るものはないぜ…。「いつか使うかも」の「いつか」は来ない!「なにかに使えるかも」の「なにか」は存在しない!「まだ使えるのに勿体無い」より、スペースが「勿体無い」!どうしても勿体無いものはリサイクルショップ行きの方向で。思い出の品未満の古いものは、時間が経てば経つほど捨てづらくなるから、思い切って捨てる。こうでもしないと溜まる一方でしょう。

そんな感じでゴミ袋に3袋分も捨てて、捨てられない思い出の品や貰い物などは、箱にまとめて押入れに詰めました。確実に不要な本や、諸事情でダブっていたゲームは古本屋へ。古い携帯なんかは携帯ショップでリサイクル。ICチップの部分だけその場で粉砕してくれるんですね。こうして、物が多くなりすぎていた部屋は、見事にスペースが余っているほどの部屋に変身。う~ん、気持ちいい。これで過去の色々なしがらみとかも断ち切れればいいんですけどね。

と、ここまではやけにクールな行動だったわけですが…。どうしても処分できないのがゲーム類です。根がゲーム好きということで、そのうちまた何となく起動したくなることがあると思うと、なかなか捨てるには至りません。実際、たまに気が向いたときなんかにちょっと起動してみることもあります。古いのは売っても10円ですし。スーファミやスワンのソフトの箱でさえ、何となく捨てられないのが悲しいところです。説明書はともかく、箱は必要ないと理屈ではわかっているのですが。ゲーム文化としての価値があるとでも心のどこかで思っているのか、それともコレクター本能なのか…。

2009年1月1日(木):2009!

あけおめであります。始まりました2009年。2009年になったからと言って私やみどりすたいるが何か大きく変わる、ってわけではありませんが、今年もみどりすたいるをよろしくお願いします。今年もおそらくのんびりとしたペースでの更新になると思いますが、なにとぞお手柔らかに。攻略マップ制作はある意味手ごわい作業ですが、再開したいところです。

昨日は年末ということで、プレイしたゲームをまとめてみました。今日は年始ということで現在の積みゲーをまとめてみましょう。

  1. RIZ-ZOAWD(プレイ中)
  2. 英雄伝説 空の軌跡SC(プレイ中)
  3. エナジーブレイカー(プレイ中・停滞気味)
  4. 英雄伝説 空の軌跡 the 3rd
  5. ヴァルキリープロファイル -レナス-(2周目)
  6. カオスシード~風水回廊記~
  7. レナス2
  8. ファイナルファンタジー1(PSP版)
  9. 天外魔境コレクション
  10. フライハイトクラウディア3
  11. 風来のシレン外伝 女剣士アスカ見参!
  12. キングダムハーツ チェインオブメモリーズ
  13. 摩訶摩訶

え、えらいこっちゃ…!買ったはいいけど崩す気がなくなったソフトは何本も除外しているのに、なお1312本。下のほうはだいぶ焦げ付いてきています。崩しても崩しても、増えるペースが崩すペースを上回っているようで、いつまで経っても減りません。このほかにも、プレイしてみたいタイトルも数多くあります。えらいこっちゃ…!積みゲーに終わりはない!

みどりすたいる雑記>2009年1月
最終更新:2009年1月30日 制作:ちょこた