雑記一覧

エヴォリューション

165-1

何を血迷ってか、ワゴンに入っていた「ドラゴンボール エヴォリューション」を買ってしまいました。あの実写映画版ドラゴンボールをゲーム化したという、存在自体がネタみたいなものです。パッケージ裏に「インパクト大!」なんて書かれてるゲームはなかなかないでしょうね。昨日ツイッターで購入報告をしたところ、今までにないほどの反響がありました。みんな実写版ドラゴンボールがよっぽど大好きなんですね~。え、違う?

とりあえず最初は映画の物語が楽しめるというストーリーモードをプレイしてみました。映画は見てませんが。原作とは似ても似つかない突っ込みどころ満載のストーリーや、リアルなのにやけに気が抜けたキャラのイラストがシュールすぎて、ニヤニヤが止まりませんでした。各キャラのグラフィックはに2種類ぐらいしかないですし、時々思い出したように挿入されるリアルタイムムービーもショボすぎて笑えます。クリア後に登場する隠しキャラがまた凄い。しかしこのストーリーだとすると、映画館で見たら残念だったでしょうね。

実写版ベースということで、あの「ストリートファイター リアルバトルオンフィルム」を思い出す人もいると思いますが、ゲーム中で俳優さん女優さんの写真は使われていないような気がします。映画が原作なのに、実写ムービーの一つも入りませんし。ギャラリーモードも絵コンテや背景セットの映像ぐらいのものです。

格闘ゲームとしては、一応ディンプス開発で、調べてみるとPSPで発売されている「ドラゴンボールZ 真武闘会」シリーズのシステムを流用して作られているということで、想像していたよりはよく動きます。展開はかなりスピーディでレスポンスも悪くはありません。ガードするとダメージが減るのではなく、高速回復するリカバリアブルダメージになり、さらにガードクラッシュゲージが凄い勢いで減っていくのは攻撃側防御側ともにスリリングです。ブロッキングに近い避けなんかもあり、上手い人同士で対戦すると意外と面白いかもしれません。もっとも、対戦する環境はまずないでしょうが…。

なお、ストーリーモードは3時間程度で終わる程度のボリュームしかなく、ミッションモードは説明書を読んでも操作方法さえわからないミッションがいくつも残り、ギャラリーモードは必要なポイントが高すぎてやる気にならないという状態になってしまいました。もうちょっと突っ込んだ記事を書きたかったのですが、これ以上プレイするのも微妙な感じになってきました。安かったしもういいかなー。


あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。今年もみどりすたいるとちょこたをよろしくお願いいたします。

…って、もう2日になっちゃってるし!しかも年末の回顧記事とか書いてないし!とまあ、こんな感じのグダグダ更新が続くような気がしますが、あらためてよろしくお願いします。


PSPの画面の大きさ

家のリビングに、ポータブルズームに対応したREGZAが入りました。せっかくなのでPSPの画面の大きさ比較です。

163-1

普通のPSPの画面。ドットがそのままなので一番綺麗に見えます。

163-2

23型ディスプレイにD端子接続。周囲に黒枠が入りますが、通常よりはかなり画面が大きくなり、結構快適です。

163-3

37型REGZAにD端子接続+ポータブルズーム。でけええええええ!!


冬商戦おそるべし

161-1

予定通りまたしてもソフトが増えてしまいました。モンハンポータブル3rdに、テイルズオブグレイセスエフ、桃太郎電鉄WORLDです。マルチプレイで長く遊べるゲームに、ボリューム満点のRPGと、積みゲーがさらに重たくなる要素しかありません。やるべきゲームが多すぎて消化しきれないとは、なんて贅沢な悩みでしょう。

とりあえずモンハンはWii版3と基本は同じですね。バランスがマイルドになったり、説明が多くなったりしていて、初心者でも多少は入りやすくなった感じです。難しくなるのは高難易度のマルチプレイなのかな。Wiiから入ったクチなので、今はまだ視点操作にけっこう苦戦しています。モンハン持ちって人間業なのか…。

モンハンのマルチプレイをするためにXLink Kaiとやらの設定をしてみたのですが、予想以上に苦戦しました。たまたま前のPCで使っていたUSBアダプタが、いつの間にやらXLink対応を謳っていたので試してみたところ、アダプタ自体がマイナーなものだから情報が少ないこと。しかも公式対応していないWindows7に、モンハン効果でサーバーは重くなっていて、それはもう試行錯誤の連続でした。何とかつながったものの、ものすごく不安定な環境で先行きが不安です。PS3のアドパとの橋渡しとかこんなんで実現できるんだろうか。

桃鉄はフレンド対戦で50年プレイを駆け足でプレイしてみました。一応勝たせてもらったのですが、自分の力でゲームをした感覚と達成感が皆無。偉人とか周遊系カードとかボンビーの亜種とかが物凄い威力を発揮していて、もはや何のゲームだか分からない感じでした。偉人強すぎ。慣れればこの辺も潰しあえるようになるのでしょうが、もう一度やる気になるかどうか微妙なところです。勝っていてもヨイショされてるようで嬉しくない、ボンビーにやられているとただただ理不尽、そんな第一印象でした。フレンド対戦の予定が立たなければ、高いうちに売っちゃおうかな…。

時間のかかるゲームばかりなので、グレイセスはまだ起動すらしていません。前からの積みゲーも、キミの勇者は駆け足でクリアしましたが、リーナのアトリエはまだまだ序盤の手探り状態。明後日はドンキーコングリターンズが発売されます。クリアしたゲームの感想も書ききれない状態。これはしばらく退屈せずに済みそうです。


積んでしまう

160-1

安くなっていたものだから、またしてもゲームを積んでしまいました。DSの「リーナのアトリエ」と「キミの勇者」です。リーズじゃなくてリーナね。どっちも少~し気になるという感じのゲームだったのですが、安いのを見つけた時が買い時だろうと思い。今はディスプレイ事情が悪いので割とスムーズに消化できる…予定…です。

「リーナのアトリエ」は、たまにアトリエシリーズもいいかなと。シリーズでも屈指の影の薄い作品だと思っているのですが、世間的にはどうなんでしょ。せっかくPS3を持ってるんだからロロナなりトトリなりを買ったほうが良かったのかもしれませんが、あえてDSのほうを選ぶのもアリでしょう。拠点となるアトリエのBGMを初代のものに変えられて、やっぱこれだろーとテンションが上がったりもしましたが、せっかくの新作なんだから新BGMでプレイしたほうがいいような気もしたり。

「キミの勇者」はSNKプレイモアのRPGとはどんなものなのか見てみたかったのと、1話あたり30分っていう構成に興味をひかれました。中身はかなりオーソドックスなRPGを狙って作られてる感じですね。まだ序盤なので何ともいえませんが、バランスはヌルめ。SNKプレイモアらしいところでは、ドット絵の躍動感がDSソフトの中ではかなりレベルが高いです。コンボとかの要素も入ってますが、サガシリーズの連携のアレンジ版みたいな感じかな。なんか携帯アプリでも遊んでいるような気分になるゲームですが、クセがなくて遊びやすそうです。

ちなみに「キミの勇者」、起動したらメーカーロゴもすっ飛ばして即ニューゲームかロードかの選択画面が出るのが良いです。こういうのはもっと増えてくれるといいなぁ。無理でも「RIZ-ZOAWD」みたいに始まりますよー!という演出にするとか、ボタン1発で飛ばせるようにするとか、1画面に複数表示するとかで、少しでも快適にしてくれるとプレイヤーとしてはありがたいですね。やたら力の入ったスキップ不可の動画を見せ付ける某魔境とか勘弁してください。社内ブランドのロゴとか毎回はいりません。ミドルウェアのロゴはもう見飽きました。起動がめんどくさいと思われたら、携帯アプリ等には勝てませんよきっと。理想はPSPのスリープみたいな中断機能なのかな。据え置きでもできればいいのに。